楽しいだけじゃダメ!遊具設置に欠かせない“安全”の話

地域に暮らす多くの人は、子どもたちの成長を支え、地域のつながりを育むことを
公共施設に特に期待しています✨
子育て支援の一環として公園や広場に遊具を設置することは、地域の子どもたちにとって非常に
魅力的な要素となります。
しかし、遊具を導入するにあたって最も大切なのは、安全対策です⚠️
子どもたちが安心して遊べる環境を提供するには、適切な対策を講じることが重要です。

 

なぜ安全対策が必要なのか?

公共施設に設置される遊具は、地域の子どもたちが日常的に利用するものです。
そのため、誰もが安心して遊べる環境を提供することが求められます。
遊具の安全性が確保されていないと、事故や怪我の原因になりかねません。
特に小さな子どもたちは、遊具の使い方に不慣れであったり、予想外の行動を取ったりすることがあるため、
設計段階から細心の注意を払う必要があります。
また、保護者や地域の住民にとっても、子どもたちが安全に遊べる環境は大きな安心材料となるでしょう👨‍👩‍👧‍👦

 

設置場所の安全性

遊具を設置する場所の安全性は重視すべき点です。まず、地面の状態を確認し、適切なクッション性のある素材を
使用することが求められます。
例えば、芝生やゴムチップを敷くことで、転倒時の衝撃を吸収し、怪我のリスクを軽減できます🚨
また、遊具の周囲には十分なスペースを確保し、遊ぶ際の衝突を防ぐための配慮も必要です。

 

定期的な点検とメンテナンス

遊具の安全性を維持するためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です🪛
遊具は日々の使用によって劣化する可能性があるため、定期的に専門業者による点検を行い、
必要に応じて修理や部品の交換を行うことが重要です。
点検には管理者が遊具の異常や劣化などの有無を調べるために、日常的に行う「日常点検」と
専門技術者がJPFAの示す定期点検業務仕様書と点検表に基づき、一定期間(年に1回以上)ごとに行う
「定期点検」があります。
弊社では、日本公園施設業協会(JPFA)で定めた必要な実務経験や資格を有し、
協会で実施する講習を完了後に試験に合格して認定された「公園施設製品安全管理士」「公園施設製品整備技士」が、遊具や施設の点検・メンテナンスの業務を行なっています。
点検・補修・メンテナンスに関する詳細はこちらから→点検・補修・メンテナンス

 

 

安全規準の遵守

最後に、遊具の導入にあたっては、国や公園施設業協会が定める安全規準を遵守することが必須です。
これにより、最低限の安全性を確保することができ、事故の発生を未然に防ぐことが可能となります。
安全規準をクリアしているかどうかを不安な方は、弊社もしくは日本公園施設業協会の会員企業に
お問い合わせください!

 

公共施設の遊具には、安全対策が不可欠です。
子どもたちが安心して遊べる環境を整えることは、地域社会の活性化にもつながります。
遊具の設置場所の安全性確保、定期的な点検とメンテナンスなどあらゆる面での安全対策を講じることが
求められます。
細心の注意を払うことで、安心・安全な遊び場を提供することができるでしょう。
地域の未来を担う子どもたちのために、ぜひ安全な遊具の導入を進めてください!

---------------------------------------------
岡部では、遊びの質と安全を確保し、遊具の設計・施工を行っています。
協会認定の専門技術者による定期的な点検・補修も実施しており、安心してご利用いただけます。
安全対策に優れた遊具をお探しの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

SNSでも施工事例やイベント情報など発信しています!
ぜひフォローをお願いします!↓

遊具、公園施設に関するご相談は
株式会社 岡部 空間クリエイティブ部
富山県 総合建設業
HPのお問い合わせフォーム または、TEL 076-441-4561 まで

他の記事を読む