Safety measure

遊具の安全対策について

重大な事故に結びつく危険を排除し、チャレンジ要素を適切に管理することで、遊びの質と安全を確保します。

岡部の安全方針

岡部では、子どもたちが予測することができない、重大な事故に結びつく危険(ハザード)を排除しながら、遊びの価値を高めるチャレンジ要素を適切にコントロールし、チャレンジで生まれる危険(リスク)を管理することが、「遊びの安全」を確保するうえで大切だと考えています。

anzentaisaku img01

ハザードの十分な排除


子どもたちからは予測することのできない、遊具の設計や構造・配置からおこる危険が「ハザード」です。
大きな怪我につながるハザードは排除されなければなりません。
岡部では物的要因と人的要因の両側から十分に考慮することで、ハザードによる重大な事故を防ぎます。

リスクと遊び


遊びの中の冒険や挑戦から生まれる危険が「リスク」です。 子どもたちはリスクによって学び、危険回避の能力を身につけていくため、リスクが少ない遊具では、遊びの価値は高まりません。
ハザードは十分に排除しつつ、安心して遊べるようなリスクの管理がなされているかどうかが、遊具の重要なポイントです。

事故対策

子どもたちは、大人が思いもよらないような遊びを行なうものです。想定される使い方ではない危険な行動を行なったために、ケガを負ってしまう事例も多数あります。
もしそのような事故がおこっても、重大事故につながるのは未然に防がなければなりません。その際に、安全対策の重要なポイントとなるのが、材料選びです。

遊具による事故の原因としてもっとも多いのが、「転落・落下」で、事故の半数以上を占め、次いで「転倒」「衝突」「飛び降り」等となっています。
岡部では、このような事故が大きいケガにつながらないよう、安全な設置面での予防をご提案しています。

anzentaisaku img02

厚生労働省 遊具で発生した事故調べ

大きなケガを予防する設置面の素材


設置面の敷設素材について「遊具の安全に関する基準JPFA-SP-S:2014」では、「高難度系遊具」や「大可動系遊具」に該当する遊具を設置する場合は衝撃吸収性能を有する素材の敷設が必要と新たに追記され、それ以外の遊具でも望ましいとされています。

anzentaisaku img03

初期の費用対効果が良くメンテナンスしやすい「砂」

anzentaisaku img04

必要な所に絞って手軽に設置「ゴムマット」

anzentaisaku img05

芝の緑の美しさと泥落とし機能性「人工芝」

anzentaisaku img06

デザイン効果も兼用「ゴムチップ舗装」

anzentaisaku img07

屋外でも防水性のある「ウレタン吹付クッション」

anzentaisaku img08

室内で必要な所に絞って設置「クッションマット」

設置面素材の性能判定


遊具の事故原因の多くを占める落下事故軽の減対策として、適切な設置面対策をされても、経年劣化等により敷設材の衝撃吸収性能が低下することはどうしても避けられません。
その為、適切な維持管理や安全対策には、見た目の劣化だけでなく、衝撃吸収性能の能力が十分満たされているかを判定することが大切です。
㈱岡部では、(一社)日本公園施設業協会の衝撃吸収性能測定機器にてその現場の衝撃吸収性能を測定し、各種の設置面材料別に性能を判定いたします。

JPFA規準と取り組み

国土交通省の「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」の内容に沿って、遊具メーカーなどの業界団体である一般社団法人日本公園施設業協会では、自主規準として「遊具の安全に関する規準」を定めています。
2024年4月、国の指針の改定はありませんでしたが、日本公園施設業協会単独で、新たに「遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024」へ改訂しました。
今までの遊具の安全に関する規準に加え、近年の傾向・動向を踏まえた新たな課題に対応するため「輸入遊具の安全確保」に関する規定を新たに設けるとともに、「複合遊具の規準明確化」、「インクルーシブ・プレイグラウンドについての明示」なども行われました。

JPFAには、「遊具の安全に関する規準」に基づく遊具の設計、製造、販売、施工、点検、修繕に適合する事業を行い、JPFAが要求するQSMS規格を満たすマネジメントシステムを構築・運用している企業を、SP/SPL企業として認定する制度があります。認定企業は第三者機関による客観的な監査を受け認定されており、認定継続には毎年の定期監査及び、3年毎の更新監査に合格する必要があります。
また、設計・製造・施工・点検について高い専門性を持った技術者に対する技術者認定制度(公園施設製品安全管理士、公園施設製品整備技士)もあり、こちらも3年毎の更新講習と試験合格が義務付けられております。
この2つの制度は一体的に運用され、JPFA会員の提供する製品・サービスの安心・安全の維持に努めております。

当社ではその規準を遵守し、遊びの価値を尊重しながらリスクは適切に管理することで、安全で安心できる空間を提供します。

anzentaisaku img11 1
anzentaisaku img11 2
anzentaisaku img11 3

安全領域の確保


安全に利用するため個別の遊具アイテムに安全領域を確保します。遊び場は、遊具だけではなくそのまわりの空間の安全性も総合的に考える必要があります。

安全領域とは…
遊具の安全な利用行動の際、必要とされる空間であり、万が一、子どもが遊具から落下したり、飛び出したりした場合に到達すると想定される範囲のことであり、安全に利用するために必要となります。

anzentaisaku img13

対象年齢の表示


遊具を使用する時、利用者の対象年齢がわかる様に「年齢表示シール」を貼付明示しています。

また、子どもたちやその保護者に対して安全に対する意識を高めていただき、人的ハザードを軽減し事故を予防するため、遊具種類別注意シールを各アイテムに貼付しています。

遊具の対象年齢表示シール 遊具メーカー岡部

安全を担保する各種試験

岡部では、子どもたちの遊びで重大な事故に結びつくハザードを排除するために、様々な品質検査を独自に行っています。

遊具のアンカー引張試験 株式会社岡部
遊具のアンカー引張試験 
遊具ネットのたわみ量実験 株式会社岡部
遊具ネットのたわみ量実験
遊具ネットの引張試験 株式会社岡部
遊具ネットの引張試験
遊具の鉄骨隅肉溶接部浸透探傷試験
遊具の鉄骨隅肉溶接部浸透探傷試験

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です