2004年に(株)岡部が施工を担当したのが、横浜市都筑区の「ゆうゆうのもり幼保園」。
横浜市で最初の保育所と幼稚園の機能を融合した施設として2004年秋に着工、2005年春に開園しました。
いままでの幼稚園、保育園の枠を超え、子どもが子どもらしく育つことを第一に考えた施設は、日本の子ども施設の第一人者、東京工業大学の仙田満氏と(株)環境デザイン研究所(EDI)による設計で、数々の賞を受賞。総合施設モデル事業として全国的にも非常に注目され、国内外から多くの視察がおとずれています。
「ゆうゆうのもり幼保園」と「株式会社岡部」との開園当初から現在までのお付き合い、遊具と子どもの育ちについて、園長の渡辺英則先生と、施工を担当した(株)岡部・空間クリエイティブ部の黒田部長、東京支店の正野さんに、ゆうゆうのもり幼保園にて、お話をうかがいました。

設計の変更に次ぐ変更で、開園までヒヤヒヤしていました。
岡部さんでなければ、できなかったでしょうね。

渡辺:この園をつくるのは、相当苦労されたと思うんですよ。というか、岡部さんが苦労したんじゃないかと(笑)
設計の仙田先生は施工が進んでいく中で色んなアイディアを出していく方ですし、当時の建築法の関係で外の遊具の回廊の屋根をはずすことになるなど、設計の変更に次ぐ変更で、本当に翌年4月の開園に間に合うか、私もヒヤヒヤしたものです。
その中で、岡部さんはしっかり対応してくださって、おかげさまで4月の開園に無事に子どもたちを迎えることができました。
あとは予算面でも、たとえば、ネットひとつだけだったら金額が高くなるところを、遊具とこれは岡部、基礎は他の建設業者さんという具合に組み立てて、なんとか調整していただいて。
黒田:うちが弱い部分は、強い会社さんに助けてもらったりお願いしたりして、チームワークでやっていくっていう形でしたね。
渡辺:ここの遊具は岡部さんでなかったらできかったでしょうね。

ゆうゆうのもりは、パッと見ただけで園舎や遊具が持つメッセージが伝わるんです。

渡辺:開園当初は、もう本当に大変でした。こちらは建てるのに必死で、ぎりぎりで完成。すぐ保育が始まって、幼稚園の入園式になったら、苦情がいっぱい来たんですよ、「こんな園舎大丈夫か、先生たちは子どもを見ていられるのか」って。
じつは開園の時って、園に入ってくるのは一人目の子もしくは一人っ子なわけで、そういう子たちは遊び方がわからない。ネットに行ったりロフトの階段にいたり、入園式をやるのに親が子どものことを追いかけ切れなくて、式にならないというような状況をみんな見ちゃったんですね。
ところが、だんだん遊ぶことになれてくると、2~3歳の子でも、このネットを使って夢中で遊んでいる。今度はそれを見て、親はどうするか考えるんですよ。先生や大人の目で、こうやっちゃダメですよっていつも言われているのがいいのか、こういう園舎を使いこなして、安全に遊べるような子になっていくのがいいのか、どっちが子どもの育ちなのかと。
私は、園庭とか園舎が出すメッセージはとても大事だと思っていて、それは10年ゆうゆうのもりをやって、ほんとうに大きいと感じています。
たとえば、うちにもよく視察の方がお見えになりますが、園の特徴や保育についていくら丁寧に説明しても、何もない園舎では伝わりづらい。ゆうゆうは、パッと見てわかる。園舎や遊具が持つメッセージが伝わるんです。